「中楽坊」スタイル
心身ともに豊かなシニアライフを
送るための Webマガジン
老いを学ぶ
2019年04月29日
老いの工学研究所提供
高齢者は、なぜ運転免許の返納を拒むのか?
老いの工学研究所
Webメディア「オトナンサー」に掲載された、インタービュー記事です。
↓
4月19日午後、東京・池袋で高齢男性が運転する乗用車が暴走し、自転車に乗っていた母娘が死亡、10人が負傷する事故がありました。報道によると、運転していた高齢男性は脚が悪く、つえをついて歩いており、周囲に「車の運転をやめる」と話していたといいます。
近年、高齢ドライバーによる交通事故が相次いでおり、ネット上では「高齢ドライバーは自ら進んで免許を返納すべき」との声が高まっていますが、その一方で「私の祖父は、家族で説得しても返納してくれない」「本人が『まだ運転できる』と言って聞かない」「どう話せば運転をやめてくれるのか」など、免許返納の説得に頭を抱える声も多く上がっています。
高齢ドライバーとその家族には、どのような意識と行動が求められるのでしょうか。高齢社会の問題に詳しい、NPO法人「老いの工学研究所」理事長・一般社団法人「人と組織の活性化研究会」世話人の川口雅裕さんに聞きました。
喪失感を受け入れられない
Q.今回の事故のように、公共交通機関の利便性が高い都市部、つまり車の運転の必要性が低い地域で、なぜ免許を返納せずに車の運転を続ける高齢者がいるのでしょうか。
川口さん「高齢者を考えるときのキーワードの一つは『喪失』です。誰でも年を取るにつれ、子どもの独立(子どもが近くにいなくなる)、親の死、職業(職場)がなくなる、友人・知人の転居や死、配偶者の死などを経験します。加えて、身体的な衰えにより、それまで普通にできていたことができなくなってきますし、容姿や外見も衰えてくるものです。高齢期には、このようなさまざまな“喪失”をどう受け入れるか、どう乗り越えるかが課題になります。
この課題をクリアできる高齢者と、そうでない高齢者がいます。『喪失を受け入れ、乗り越えられる人』もいれば、『喪失を受け入れず、現実に抗(あらが)い続ける人』がいるわけです。私たち『老いの工学研究所』では、前者を『向齢者』、後者を『抗齢者』と呼んでいます。
免許の返納、すなわち『運転できない人になる』ことは、これまでできていたことができなくなるという意味で、喪失の一種です。さまざまな喪失をなかなか受け入れられない『抗齢者』にとって、免許の返納も耐え難いことなのかもしれません。そのため、家族に『免許を返納したら?』と言われても、やはり抗ってしまうのではないでしょうか」
Q.高齢ドライバーの運転を止められずに悩む家族が多いようですが、これについてどのように思われますか。
川口さん「車というのは、単なる移動手段ではありません。今の高齢世代が若い頃、マイカーは憧れの存在でしたし、苦労してお金をためて手に入れるものだったはずです。今でも、高級車に乗りたがる人が多いように、車は自分の経済力や社会的地位、あるいは自分の趣味嗜好・パーソナリティーを表現してくれる存在、という面もあります。
私自身にはそうした趣味はありませんが、まるで自分の分身のように車をかわいがる人も少なくありません。そのような人にとって、免許返納は、単に移動手段を失うというよりも、自分の存在価値やアイデンティティーを失うような感覚があるでしょう。
免許返納が『運転できない人になってしまう』という喪失に加えて自らのアイデンティティーの喪失でもあるのなら、家族が説得しても運転をやめさせるのはなかなか難しいですし、ひどい喪失を経験したくないという意味で『まだ運転できる』と言い張るのも分かる気がします」
「老いに向き合い、楽しむ」心境に導く
Q.高齢ドライバー本人が、運転をやめる決断をするときのきっかけとして多いのは、どのようなことだと思われますか。
川口さん「『住み替え』は車を手放す良いきっかけになっているようです。100戸の分譲マンションに100台分の駐車場が設置されている場合、ファミリーマンションではほぼ全てが埋まっているケースが多いのに対して、高齢者向けの分譲マンション(介護施設とは異なる)では、40台分くらいしか使われていないと聞きます。
高齢者向けの分譲マンションには、さまざまな喪失を受け入れ、乗り越えて、高齢期を新しいステージと捉えて楽しもうとする人たちが住んでいるのだろうと思います。だから気持ちを切り替え、断捨離を実行し、子どもがいた頃の大きな家から、高齢期のライフスタイルに合った住まいへ転居できるのでしょう。その際、車も断捨離の対象にするのだと思います。
運転をやめる決断をするには、このような現役時代からの気持ちの切り替えが大事ではないでしょうか。老いや喪失に抗うのではなく、向き合って乗り越え、新しい楽しみや境地を見つけること。『抗齢者』ではなく『向齢者』になること。これがポイントだと思います」
Q.高齢ドライバーの運転をやめさせる(免許返納を促す)ために、家族はどのように説得するのがよいと思われますか。
川口さん「家族はまず、『高齢期とは喪失の時代である』と認識しなければなりません。この認識がないままに免許返納を勧めるのは、さらなる喪失を迫るのと同じで、なかなか受け入れてはもらえないからです。
免許返納を勧める前に、家族として温かく穏やかな空気を提供し、新しい楽しみを得てもらったり、新しい環境を勧めたりするなど、喪失状態が癒されるような導きが必要だと思います。現役時代の延長ではない、高齢期という新しいステージを楽しもうとする姿勢に切り替わってもらうこと。老いに抗うのではなく『向き合った上で楽しもう』という気持ちになってもらうこと。このようなマインドセットが十分にできれば、免許返納は大きな喪失ではなくなるかもしれません。
断捨離を勧めるのも効果的だと思います。いきなり『運転をやめて』と言うのではなく、身近なところから不要なものを処分していき、余計なものがないシンプルな生活の良さを実感してもらいます。断捨離の効果が分かれば、車の存在にも目が行くはずで、そのときに初めて免許返納の話をすれば、受け入れてもらえる可能性は高まるのではないでしょうか」
この記事のキーワード
アクセスの多い記事
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2024年11月05日
「手を後ろに回したケア」とは何か。
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2024年09月17日
孫はかわいいが「3日以内に帰ってほしい」?
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2024年07月31日
「健康な高齢化の10年」を見据えた、日本の課題。
注目のキーワード