「中楽坊」スタイル

心身ともに豊かなシニアライフを
送るための Webマガジン

老いを学ぶ

2018年05月15日

老いの工学研究所提供

高齢者のマナーは悪化しているのか?

老いの工学研究所

webメディア「オトナンサー」の取材に答えた記事です。

電車内における高齢者の「席取り」行為が相次ぎ、SNS上などで話題になっています。宮城県内のJR東北本線では4月上旬、老人クラブのグループ名で「席をお譲り下さい」と書かれた紙が置かれ、批判が殺到。後日、同グループが謝罪する事態となりました。同月末には、JR予讃線でも高齢者による同様の席取りが発生。「最近の老人は」と呆れる声が多数寄せられました。

 SNS上では、「非常識すぎる」「いくらお年寄りでも、公共マナーは守らないとダメ」「席取りを見たら、譲る気もなくなる」などの声が上がっていますが、実際に、高齢者のマナーは悪化しているのでしょうか。NPO法人「老いの工学研究所」の川口雅裕理事長に聞きました。

高齢男性に「人目をはばからない言動が多い」

Q.高齢者の「席取り」が相次いだことについて、どうお考えになりますか。

川口さん「席取りがみっともないことだというのは、ほとんどの高齢者が承知していると思います。一人の時にはそうした行動は取らないはずです。高齢者に限りませんが、同質の人間が集まると、とんでもない結論を出したり、易きに流れたりする傾向があります。一人では冷静で常識的な判断ができるのに、集まると急に無責任になり『そうだそうだ』と安易に賛成したり、『おかしい』と言えない雰囲気に流されたりします。

東北本線や予讃線で、高齢者のグループが席取りをした件も、『若い人が、高齢者に席を譲ってくれないよね』くらいの会話が、老人クラブのような同質性の高い集団の中でどんどん盛り上がり、収拾がつかなくなって、安易におかしな結論を導いてしまった結果だと思います。

企業や霞が関で起きている不祥事も、『高学歴の、中高年の男性正社員』という同質性の高い集団が、社会の常識や多様な視点を無視して(理解できず)おかしな判断をした結果だと言えるのではないでしょうか」

Q.マナーの悪い高齢者が増えているという意見について、どう思われますか。

川口さん「当研究所には、調査に協力してくださる高齢のモニター会員(平均年齢72歳)が、約1万3000人おり、インタビューなどをすることがあります。その際『高齢者のマナーが悪くなった』という声がたびたび聞かれ、同世代の人たちも、そう思っているように感じています。

当研究所が、2015年に『世代別のマナーの状況』について調査した結果では、特に高齢男性に『人目をはばからない言動が多い』傾向が見られます。同じ高齢者でも、女性よりも男性のマナーが悪いという結果になりました。

マナーとは違いますが、刑法犯が増えているという実態もあります。法務省が発表している『犯罪白書』(平成28年度版)によると、各年齢層10万人当たりの刑法犯の検挙人数で、高齢者10万人当たりの刑法犯は平成元年から約3倍になっており、他の年代に比べて突出しています」

Q.高齢者のマナー悪化が指摘されるようになった背景として、どのようなことが考えられますか。

川口さん「まずは、高齢化率が上がっているので、マナーが悪い高齢者が目立つように感じるということ。仮に、マナーの悪い人の割合が同じでも、高齢化率が高まれば、人数も増えていくので目立ってしまいます。高齢化率が高まると、同世代で集まりやすくなり、その結果、易きに流れ、集団でおかしな行動を取る可能性も高くなります。

2つ目は、高齢者が身体的に若くなってきた結果、『弱々しい』『守ってあげなくては』と感じられる存在ではなくなってきたということ。スポーツ庁が実施している『新体力テスト』では、1998年の60歳代後半の平均スコアを、2016年の70歳代前半の平均スコアが上回る結果です。高齢者は『昔の高齢者と同じように扱ってもらうのが当然』と思う一方、周囲は『元気で若々しいのに、なぜ高齢者扱いしないといけないの?』と考えています。このギャップが、高齢者の振る舞いに対する違和感となっているのでしょう。

3つ目は、『独居』あるいは『高齢者のみ世帯』の高齢者がかなり増えており、社会とのつながりに欠ける高齢者たちのストレスが大きくなっていること。寂しい、相手にされないといったイライラが、荒っぽい言動につながるケースもあると想像します」

マナーの悪い高齢者に遭遇したらどうする?

Q.マナーの悪い高齢者に遭遇した際、周囲はどのように対応すべきでしょうか。

川口さん「注意・忠告する、たしなめるといった行為は逆効果です。年齢による上下関係がはっきりあった世代なので、目下の者から言われたくないのでしょう。正論であっても、受け入れてもらえるとは思えません。

理屈や筋が通らない以上、関わらずにいるのがよいでしょうし、関わってしまったらやり過ごすまで待つくらいでしょうか。状況や言い方にもよりますが、マナーの悪い高齢者の側に立って、『お気持ちは分かりますが、周りの皆さんが見ていますよ』などと、自分を客観視してもらうのも手かもしれません」

Q.公共の場での振る舞いについて、高齢者側が意識するべきことや、気をつけるべきことは何でしょうか。

川口さん「健康なまま20年以上にわたる高齢期を過ごすというのは、人類の歴史上初めてのこと。つまり、人生90年、100年時代の高齢者の規範というものはありません。高齢者には、ぜひ『長寿時代の高齢期の生き方』というものを体現してもらいたいと思います。また、同質な人達とばかり付き合わず、普段から世代間の交流ができる場に出ることで、多様な視点を獲得でき、公共の場での振る舞いも変わっていくと思います。

いずれにせよ、一朝一夕に高齢者のマナーが良くなるとは思えません。中高年には、今のマナーの悪い高齢者を反面教師にしていただき、次世代がまた『マナーの悪い高齢者』にならないようにしたいものです」

Tweetする

この記事のキーワード

同じカテゴリーの最新記事

  • 老いの工学研究所提供

    老いを学ぶ

    2024年11月05日

    「手を後ろに回したケア」とは何か。

    この記事を読む

  • 老いの工学研究所提供

    老いを学ぶ

    2024年10月18日

    リエイブルメント【高齢期に関わる用語集】

    この記事を読む

一覧に戻る

アクセスの多い記事

  • 老いの工学研究所提供

    老いを学ぶ

    2024年11月05日

    「手を後ろに回したケア」とは何か。

    この記事を読む

  • 老いの工学研究所提供

    老いを学ぶ

    2024年09月17日

    孫はかわいいが「3日以内に帰ってほしい」?

    この記事を読む

  • 老いの工学研究所提供

    老いを学ぶ

    2024年07月31日

    「健康な高齢化の10年」を見据えた、日本の課題。

    この記事を読む

注目のキーワード