「中楽坊」スタイル
心身ともに豊かなシニアライフを
送るための Webマガジン
老いを学ぶ
2023年04月10日
老いの工学研究所提供
心豊かな高齢期を過ごすために必要な「3つの基地」
高齢期の健康維持には、「運動」「栄養」「交流」が重要だとされています。中でも「交流」が大切です。人と話したり、何かに一緒に取り組んだりする機会が失われた孤独な状態を「社会的フレイル」と呼び、これが運動量の低下や食生活の乱れにつながり、身体や認知機能に悪影響を及ぼすようです。
ところが、交流が大切だと分かっていてもなかなかその機会に出ていけない人が、特に男性に多くいます。実際、筆者から見て、講演やセミナーの参加者、趣味やスポーツの会などで楽しむ人たちについて、参加者に占める割合は女性の方が圧倒的に多く、男性は多くて3割といったところでしょう。
高齢男性の社会参加や交流の促進を考えるとき、参考になるのが、和歌山大学教育学部の米澤好史教授が提唱している、「3つの基地機能」です。これは、子どもの愛着障害(幼少期に親などの養育者と情緒的な絆が形成されず、対人関係に困難が生じる状態)に関する理論なので高齢者に直接は関係ありませんが、大いに示唆的です。
3つの基地機能とは「安全基地機能」「安心基地機能」「探索基地」で、1つ目の「安全基地機能」は、「守られている」という実感が持てること。普通に暮らしていれば、ネガティブな感情を抱いてしまう場面が誰にでもありますが、そんなときでも「ここに戻ればストレスフルな状態を元に戻すことができる」と思えるような人間関係を意味します。
2つ目の「安心基地」は、落ち着きや癒やしが得られ、自己を肯定的に考え、前向きに行動してみようと思えるような場です。承認欲求が満たされるような場所や関係といってもよいでしょう。1つ目の「安全基地機能」が、心のへこみを治すディフェンシブな機能であるのに対して、この「安心基地機能」は心を膨らませてくれるような、オフェンシブな機能であるという違いがあります。
そして、3つ目の「探索基地機能」とは、新しいことをやってみようという意欲に応えられる場や人間関係のこと。安全で安心なところにとどまっているのではなく、そこから離れて何かに挑戦しようとする気持ちを理解し、行動へと導いてくれる場や人がいる状態です。
ここで重要なのは、この「探索基地機能」が働くためには、「安全基地機能」と「安心基地機能」の両方を備えている必要があることです。新しい取り組みによって生じたさまざまな感情を、安全基地や安心基地に帰って報告すれば、ネガティブな感情は解消され、楽しい気持ちは倍になります。安全基地がなければ探索するのは怖いでしょうし、安心基地がなければ探索しようという意欲は湧いてきません。
高齢男性には、安全基地を持たない人が多くいます。現役時代は、何かうまくいかないことがあっても、会社での肩書や部下たちからの敬意、家庭での存在感や子どもたちからの尊敬といったものが安全基地機能を果たしており、心の平穏を維持することができました。
ところが、定年退職や子どもの独立によって、これらは消えていきます。同じように、安心基地として機能していた同僚や上司からの期待、称賛、励ましはなくなり、頑張りの源泉となっていた子どもたちの存在もなくなってしまいます。その昔なら、地域コミュニティーや3世代同居という家族形態も、安全基地や安心基地として機能していたでしょうが、今や望むべくもありません。
安全基地も安心基地もなくなったら、探索(新しいことへの挑戦)をしなくなるというのは子どもだけでなく大人も同じであり、だから、高齢男性が閉じこもりがちで社会参加や交流の場にあまり出てこられないのではないかと考えられます。
また、米澤教授は著書「事例でわかる! 愛着障害―現場で活かせる理論と支援を」(ほんの森出版)で、次のように述べています。
「3つの基地ができていないという基地欠如感は、人間関係の問題、集団適応の問題、規範行動からの逸脱、攻撃性と関連しています。(中略)愛着障害こそが、攻撃性・攻撃的行動の原因であること、この共通理解も広げていく必要があります」
だとすると、“キレる高齢者”や“クレーマー高齢者”の問題も、愛着障害の視点や「3つの基地機能」から考えてみるべきなのかもしれません。
高齢者の交流の場は近年、非常に増えました。行政による“通いの場”づくりが盛んに行われ、カルチャーセンターでは高齢者向けの内容が多くなり、シニア対象のスポーツクラブもあちこちにでき、自分たちで団体やサークルを立ち上げる人も少なくありません。ただし、それらはいずれも「探索基地」であって、社会変化に伴って失われてきた安全基地や安心基地の欠如は、放置されたままといえます。
「3つの基地機能」の理論に従えば、安全基地や安心基地がないままでは、交流の場への参加に腰が引けている高齢男性に交流を促しても効果はありません。その前に、高齢男性のストレスを癒やし、解消する場や関係、楽しく前向きな会話が成り立つ場や関係をどのようにして提供するか、安全基地や安心基地をどのようにつくっていくかが本質的な課題だといえるでしょう。
優れた高齢者住宅で、それ以前とは見違えるように人と交流するようになった高齢男性を筆者は何人も知っていますが、それは、そこに安全基地や安心基地の機能が備わっていたからだろうと思います。
(NPO法人 老いの工学研究所/川口雅裕)
アクセスの多い記事
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2024年11月05日
「手を後ろに回したケア」とは何か。
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2024年09月17日
孫はかわいいが「3日以内に帰ってほしい」?
-
老いの工学研究所提供
老いを学ぶ
2024年07月31日
「健康な高齢化の10年」を見据えた、日本の課題。
注目のキーワード