「中楽坊」にかける想い日本のシニアに、
「心から笑顔になれる
高齢者住宅」を。
「今の日本の状況はおかしい」。
その想いが、シニア向け分譲マンション「中楽坊」誕生のきっかけに。
当時、北欧やアメリカの高齢者住宅を視察した私たちは驚きました。笑顔にあふれ、明るく幸福そうに老後を過ごしている方々の様子は、日本とはあまりに違っていたからです。
日本の施設では、入所している高齢者を弱者や子供のように扱い、狭い場所に押し込め、画一的なサービスを施すばかりで、まるで病院のように活気がありません。
「今の日本の状況はおかしい」。幸福な老後の生活、高齢者に心からの笑顔が生まれるような場を、日本にも創りたい。創らなければならない。
その時に湧いてきた、義憤のような、使命感のような感情が、シニア向け分譲マンション「中楽坊」誕生のきっかけとなりました。
(※私たちが定期的に行っている北欧視察の様子は、こちらをご覧ください。)
この国のどこにもない、新しい「高齢者住宅」の形を見定める。
とはいえ、海外と日本とでは、制度も文化も国民性も異なりますから、そのまま真似てもうまくはいきません。また、国内に参考になる事例は皆無です。理想の高齢住宅を新しく創造しようとしている以上、当然とは言え、高い壁に挑まざるを得ませんでした。
私たちは、高齢者や高齢社会に関する文献・論文を幅広く紐解きました。1万4千名を超える高齢者に協力をいただいて、アンケート調査やフィールドワークを実施しました。それらを元に徹底的に議論・検討・研究を重ねました。その結果、高齢者の心身を充足させ、笑顔を生み出すための「住まいの形」について確信を得るに至りました。
幸せな高齢期を実現する住まいは、現役時代に手に入れた広い一戸建てや、今どきのファミリーマンションでもなければ、要介護者向けの施設やサービス付き賃貸住宅でもない。
高齢者の心身の状態に適したハード・ソフトを兼ね備え、豊かなコミュニティの中で暮らせ、その結果として、健康寿命を伸ばせる新しい終の棲家としての「分譲マンション」であると。
「笑顔が生まれる住まい」の実現へ、悩み、試行錯誤した日々。
そうしてシニア向け分譲マンションをスタートさせた私たちですが、すぐに現在のような、入居者の方々の笑顔、素晴らしいマンション内コミュニティが実現できたわけではありません。
何年も研究・検討を重ねてきてとは言え、実際に「入居者の方々の笑顔を創る」ことは、マンションという建物や設備をつくるよりもはるかに難しいことでした。
この国に真似るものがない以上、残された道は、これまでの研究と入居者の声を照らし合わせ、学び直し、修正する、試行錯誤しかないと皆で誓いました。
私たちは、生活支援やレストランなどのサービスを外注ではなく、自ら手掛けるように変え、入居者の方々と直接向き合い、その声に耳を傾け、心の通った対話を徹底しつづけました。その中から、心豊かな老後の生活の実現について悩み続けました。
私達の役割は“明珠をいつくしむ場の提供”と気づく。
ヒントとなったのは、ある書家が私たちに示してくれた「明珠在掌」(みょうじゅ たなごころにあり)という禅語でした。
高齢者の方々は、実はすでに大切にすべき宝物(明珠)を手にしている(在掌)。例えば、子や配偶者との思い出、気の置けない友人たちとの関係、磨き上げてきた知識・技術、時間を忘れて没頭できる趣味、なお衰えない学ぶ意欲や知る喜び、豊富な人生経験に基づいた知恵、歳を重ねてきたからこそ得られる感性や視野…。
それらに気づき、心置きなく発揮して頂くだけでいい。私たちの仕事は安心や楽しみを改めて与えることではなく、既にお持ちの「明珠」をいつくしむ機会や場を創ることだけだと思い至ったのです。
そして、そのような機会・場を通して、外形的・金銭的基準による「極楽」ではなく、内面的で個別に異なるちょうどよい楽しみ(=中楽)、また、気の置けない仲間たちとの関係の中にいる楽しみ(=中楽)という幸福を味わって欲しい。そんな想いを「中楽坊」の名に込めたのです。
「集まって住む」価値。コロナなど感染症にも心強い環境
以来、10年以上かけて10棟・約1500戸を提供してきた中で、大きな気づきもありました。それは「集まって住むこと」そのものに、超高齢社会における価値があるということです。
例えば、毎朝のラジオ体操やサークル活動には「見守り」の機能があります。ロビーでの人の行き来や声掛けや井戸端会議は、一人一人の存在を確認し、支え合う機会となっています。郊外の一戸建てに暮らす人が感じる不安や危険、隣人の顔も分からないマンションで暮らすような孤独感はありません。
ロビーで挨拶を交わしたり交流をしたりする日常は、体調の急変など、万が一の際の気づきや対応に大きな影響を与えます。毎日会うから、何かの時にすぐに気づいてもらえる。それが、集まって住む価値です。
ちなみに、老人介護施設では新型コロナウィルスの集団感染も発生しましたが、中楽坊の入居者はほとんどが要介護状態ではなく、生活支援サービスにおいて濃厚接触がないために感染リスクは格段に低くなります。いずれにしても、様々な体調変化に対しスタッフや入居者同士が気づける環境にあるのは、郊外の一戸建てとは違って、心強いことでしょう。
皆で、顔見知りの”シェフ”と”生活支援スタッフ”を雇う。
重いものを運ぶ、面倒な書類を書く、難しい機械の操作、よく分からないことを教えて欲しいなど、高齢期にはちょっとした世話や手伝いを気軽に頼める人が近くにいることが大切です。また、料理を作るのがしんどい、億劫という時もあるでしょう。でも、普通の人にはお手伝いさんを雇うほどの余裕はありません。
でも、100世帯共同でなら生活支援員や料理人を雇うことが可能になります。一戸建てなら自分でしなければならないことが、皆で住めば助けてもらえるスタッフが雇える。サービスのシェアです。
顔見知りで、親しみを持って、気兼ねなく接することができるスタッフや料理人がいつでも近くにいてくれる。これも「集まって住むこと」の価値と言えるでしょう。
目の前の入居者の方を、笑顔にすることだけを考えて。
左上の写真は、2019年に撮影した実際の入居者の方の表情です。北欧の高齢者の笑顔を見て驚いた、あの日から十数年。追い求めてきたものが、ようやく実現しようとしているのが、お分かりいただけるのではないでしょうか。
私たちの使命は、すべての「中楽坊」でこのような笑顔を創り続けること。楽しく心豊かな老後の生活を提供し続けること。
近年、私たちを「社会的課題の解決企業」と呼んでくださる方もいらっしゃいます。もちろん、結果として活力ある超高齢社会の実現に少しでも貢献できれば幸いですが、何より大切なのは入居者の方々と心から向き合い、もっとたくさんの笑顔を創り出すこと。
それはとてもワクワクすることだと、私たちは思うのです。
「半額」で購入できる仕組みもご用意。半数近くの方が利用しておられます。
中楽坊の暮らしが分かる小冊子【中楽坊物語】は、問い合わせページからご請求ください
中楽坊は、老人ホームではありません。
●入居資格、生活様式、広さ、権利関係などの違い
シニア向け分譲マンション |
老人ホーム 高額終身利用権型 |
有料老人ホーム |
サービス付き 高齢者向け住宅 |
自宅 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
入居資格 | 健常高齢者 | ○ | ○ | × | × | ○ |
要介護認定 高齢者 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
生活の自由 | ○ | ○ | × | × | ○ | |
生活支援・緊急時対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | |
居室の広さ | 1DK~2LDK | ワンルーム~2LDK | 18㎡ | 18㎡ | 一般的な居室 | |
共同食堂・共同浴室 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | |
権利方式 | 所有権 | 終身利用権 | 終身利用権 | 貸借方式 | 所有権 | |
資産価値 | ○ | × | × | × | ○ |
一般的な運営状況をもとに作成しています。
●考え方やビジネスモデルの違い
老人ホームなどの高齢者施設への入所は、多くの場合、ご家族の意思によって決定します。こうした施設は、入所者本人というより、世話を焼けなくなったご家族のための場所と言えるでしょう。
そのため、施設としてはケガや事故など運営責任を問われるような事態は避けなければなりません。したがって、入所者に自由に行動されては困るので、管理しやすい集団行動を求めざるを得ないのです。外出に「届け出」が必要なのも、食事のメニューや時間などのルールが細かく定められているのもそのためです。
次に、老人ホームは、「入所者の要介護度が上がるほど、収益性が向上する」というビジネスモデルです。「できるだけ長く健康状態を維持したい」という入所者の想いとは、真逆である点にも注意が必要です。
さらに、老人ホームなどの施設は「利用権」ですから、所有者の経営状態が悪化した場合などに、退所を余儀なくされる(行き場を失う)可能性も頭に入れておくべきでしょう。
これに対してシニア向け分譲マンションは、ご本人が自らの意思で、高齢期を安心して楽しむために入居される「自宅」です。また、自らの「自宅」ですから当然、自分の意思のままに自由に行動できます。
施設とは違って自分が所有する自宅ですから、人生の最期まで暮らすことができます。そして、サービスを提供する側も、入居者の健康長寿を願い、今までと変わらぬ暮らしができるようサポートしています。
●感染症(インフルエンザやコロナなど)に対する強さ
多くの施設で、新型コロナウィルスの集団感染が起こりました。また、毎年流行するインフルエンザでも施設内で感染が広がるケースがよくあります。その理由は以下の通りです。
- 施設では、サービス提供において「濃厚接触」が避けられないこと。
職員が行う、「抱き起し」「排泄介助」「オムツ替え」「投薬」「部屋の清掃」「食事の介助」「入浴介助」といった行為は、密接状態にならないとできない。
- 施設では、共用の設備・用具などが多いこと。
トイレや風呂の共用。タオルやシーツなどのリネン類、食器や箸なども共用となる。自宅に比べ、他者が触れたものに接触する機会が多くなるから、感染の可能性も高くなる。
- 施設の入所者の免疫力・抵抗力が低いこと。
要介護認定を受けており、体力が弱っていたり、基礎疾患があったりする方が多い。したがって、健康な人なら感染・発症しない場合でも、感染して重症化してしまう可能性がある。
これに対して、シニア向け分譲マンションは、①濃厚接触を避けられる、②風呂・トイレ・リネン類・食器などは、自分のものを使用する、③要介護者よりも免疫力・抵抗力が強い
、ので、老人介護施設とはかなり異なります。中楽坊では、新型コロナウィルスに感染した人は一人もいませんでしたが、このような施設との基本的な差異も影響したと考えられます。
老人ホームなどの高齢者施設への入所は、多くの場合、ご家族の意思によって決定します。こうした施設は、入所者本人というより、世話を焼けなくなったご家族のための場所と言えるでしょう。
そのため、施設としてはケガや事故など運営責任を問われるような事態は避けなければなりません。したがって、入所者に自由に行動されては困るので、管理しやすい集団行動を求めざるを得ないのです。外出に「届け出」が必要なのも、食事のメニューや時間などのルールが細かく定められているのもそのためです。
次に、老人ホームは、「入所者の要介護度が上がるほど、収益性が向上する」というビジネスモデルです。「できるだけ長く健康状態を維持したい」という入所者の想いとは、真逆である点にも注意が必要です。
さらに、老人ホームなどの施設は「利用権」ですから、所有者の経営状態が悪化した場合などに、退所を余儀なくされる(行き場を失う)可能性も頭に入れておくべきでしょう。
これに対してシニア向け分譲マンションは、ご本人が自らの意思で、高齢期を安心して楽しむために入居される「自宅」です。また、自らの「自宅」ですから当然、自分の意思のままに自由に行動できます。
施設とは違って自分が所有する自宅ですから、人生の最期まで暮らすことができます。そして、サービスを提供する側も、入居者の健康長寿を願い、今までと変わらぬ暮らしができるようサポートしています。
多くの施設で、新型コロナウィルスの集団感染が起こりました。また、毎年流行するインフルエンザでも施設内で感染が広がるケースがよくあります。その理由は以下の通りです。
- 施設では、サービス提供において「濃厚接触」が避けられないこと。 職員が行う、「抱き起し」「排泄介助」「オムツ替え」「投薬」「部屋の清掃」「食事の介助」「入浴介助」といった行為は、密接状態にならないとできない。
- 施設では、共用の設備・用具などが多いこと。 トイレや風呂の共用。タオルやシーツなどのリネン類、食器や箸なども共用となる。自宅に比べ、他者が触れたものに接触する機会が多くなるから、感染の可能性も高くなる。
- 施設の入所者の免疫力・抵抗力が低いこと。 要介護認定を受けており、体力が弱っていたり、基礎疾患があったりする方が多い。したがって、健康な人なら感染・発症しない場合でも、感染して重症化してしまう可能性がある。
これに対して、シニア向け分譲マンションは、①濃厚接触を避けられる、②風呂・トイレ・リネン類・食器などは、自分のものを使用する、③要介護者よりも免疫力・抵抗力が強い 、ので、老人介護施設とはかなり異なります。中楽坊では、新型コロナウィルスに感染した人は一人もいませんでしたが、このような施設との基本的な差異も影響したと考えられます。